川を枕にして石で口をそそぐ

日々曖昧にしている感情を言葉にする独り言のようなページです

悩み

ごちゃごちゃとした頭の中を整理するために、現状の問題点を整理したいと思う。今現状があまりも初めてのことが多すぎて悩んでいるからである。

 

初めてのことを書き出すだけでもざっと、以下のようになる。

 

○海外 人間関係(意思疎通)、言語(英語)、材料工法(知識)、法規(知識)、生活(行動)

○組織 協力会社(立場)、お客さん(関係性)、社内(日本との相違)、ローカル同僚(関係性)、日本人上司同僚(関係性・性質)

○役割 事務所の一組織の統括(上位仕事)、日本とのやりとり(事務書類)、アジア拠点の統括(会議の開催・司会)、周知(周囲との関係性)

○コロナ 在宅勤務(孤独)、仕事での規制(知識)、私生活での規制(孤独)、オンライン(関係性)

○私生活 友達(リラックス)、趣味(リラックス)

 

()内に入れているのは自分の中のポイントである。よくもまあこの状況の中で、1年間生きていたと思うものである。これを海外の若者に当然のようにやらせるのだから、もう二度と海外で働きたくないというのが、今の率直の心境である。

 

愚痴はさておき、3つの大きな課題は海外とコロナと役割である。

端的にまとめるとすると、状況は以下のようになる。

新しい言語・知識・文化・組織(海外)を習得するうえで、コロナによって人と直接会えないことが、経験値を得るうえでの制限になっている。海外を習得できていないままに、日本より上位互換の仕事をしなければならない状況にある。自分の位置する部署はある意味であまりものの人材で構成されており、何よりも主体的な行動を求められる。海外で長くやってきた周りの日本人は、過酷さに耐えてきたという自負により、若者に過酷さに耐えることで乗り越えるという意識を少なからず感じるのと、海外での日本人の少なさとコロナによる余裕のなさにより、1人の若者にかかわる時間を物理的に取ることができない。ローカル化を進めているが、要所要所で主体的に日本人が引っ張っていかなければいけないが、求める役割は昔よりもっと上位のものとなっている。本来精神的な負荷を和らげる私生活も、外に出て話すことができないという状況が、より悪い精神的な状況を作り出す。

 

コロナによってその状況が続くのであれば、日本に帰るのが一番いいことだと思う。

 

 

理由

自己肯定感が少なく、臆病な人間である。心からこうしたいという宣言を持ちえない自分の空虚な内面が露呈されることを、いつも恐れていた。怖さから逃げるのが動物としての本能だからか、自分の内面を隠すように、末っ子としてわがままが許される立場で、与えられた自分の役割に求められている期待を感じとり、表面的なわがままさを押し通す技術に秀でるようになった。勉強ができることも、道化に興じて笑いを取れることも、その結果である。太宰治人間失格とまではいかないが、求められる期待に応えるという他に、自分の存在する理由を見出すことができなかった。とても受動的な人間である。周りの人からすれば、積極的に勉強し、さまざまな挑戦を行い人を笑わせる能動的な少年に見えたのだろうが、自分の感覚からすれば、ささやかな将来に起こりうる障害に先手を講じて対処しているだけであり、何かに対しての反応という意味では、根本はいつも受動的であった。

 

そういう時に困るのが恋愛である。恋愛とは、わがままの押し付け合いだと思っている。自分のわがままさなど、ご飯をおいしく食べて、本を読んで知見を得て、飲み会で少し話して優越感に至るだけの、つまらないものでしかない。美人な女性を求めるという欲望はあるものの、特段容姿がいいわけでもなく、概ね自分一人で解決できてしまうそのわがままさには、他の男を出し抜いて競争の激しい美人の女性を手に入れるほどの、強い引きは無い。平凡な毎日にちょっとした楽しみを見つけるその繰り返しの毎日は、誰かとの物語を形成できるほどの余地がなかった。他人を優先するという意味では、自分の欲望に忠実な人たちと相性が良かったため友達には遊び人が多かったのだが、そういう友達が欲望のままに、女性を手に入れているのをみて、到底自分にはできないことだと思っていた。

 

たまに好意を向けられることはある。側から見れば活発で穏やかで、勉強も運動もそこそこできるため、ステータスを所有するという意味では悪い存在ではない。でもあくまでそれは、ブランドもののバッグを見せびらかすような意味合いであって、きっかけにはなるけれども、関係性をうまく構築できるということではない。他人から求められる表面的な期待に応えることはできるけれども、自分の中にあるぽっかりと空いた空洞を見られるのが怖かったためか、良い面だけを見せようとして一定の距離をたもち、踏み込めないでいた。人が自分に好意を向ける理由。自分が人に好意を向ける理由。それは何だろうと、いつも自分の片隅に置いていた。

 

イップス」という事象がある。スポーツにおいて、重大な局面で自分の動きを忘れてしまい、前と同じような華々しい活躍ができなくなることである。武井壮が「イップス」について、それは自分の体の動き方を厳密に知らないから発生すると言っていた。動きの流れをどの部分で切ったとしても、それを再現できる身体の把握を行っていれば、そんなものは起こらない。この言葉に強く共感した。

 

恋愛ができないのは、失敗を恐れているからである。たとえ相手が自分に対して好意をもっていたとしても、女性特有の「あなたは悪くない」という狐につままれたような謎の論理により、恋愛を喪失する予感がいつもしていた。その感情を自分も持ち続けていたから、理解ができる。相手のことを「何となく好きだ」と思えるまでの自分の感情の理由が分からないと、「イップス」のように突然何かの拍子に、今まで好きだと思っていた気持ちが分からなくなる感じがするからである。結婚は人生の墓場である。手垢のついた使いまわされた言葉である。誰かが隣にいるのであれば、幸せにしなくてはならない。そんな謎の使命感があるから、墓場と思わざるを得ないものに相手を付き合わせるのが申し訳ないと思ってしまう。そうであるのならば、イップスを回避するように、自分の感情と相手の感情を言語化することで、相手への好意と自分への好意を明確にし、そこに生じる誤差を考えてみようと思った。

 

自分の人生において、何においても言語化することが鍛えられたのは、大学で建築のデザインを考えたときであった。前にも書いたが、建築のデザインとは芸術肌による感性で話が片付けられるほど、簡単なものではない。その作品がどんなアンチーテーゼを説いているのか。一握りの天才の感性に任せていただけでは、学問として成り立つことはないため、建築のデザインを批評し分析する言葉を探すのは、とても簡単なことであった。いろいろな本を読み、実際に建物をみて、自分の中に生まれる感動と、それを批評する言葉との擦り合わせを続けることで、自分の感情すらも描写できるようになった。それは自分の人生においては、大きな変化である。いいことなのか悪いことなのかはわからないけれど、自分に向いていたのだと思う。

 

自分の主体性を探し続ける中で感じたのは、自分の目指しているものは、HUNTER×HUNTERのジンのイメージがぴったりということであった。「今、目の前にないもの」。高校で死ぬほど部活をやって、関東大会を決める試合に勝ち上がり泣きながら笑いながら抱き合った瞬間が、自分の人生で一番嬉しいものである。厳密にいうと、勝ち上がった結果そのものではなく、関東大会のホテルで夜遅くまで太鼓の達人をやって顧問からめちゃくちゃ怒られるという、ふざけた奴らと勝ち上がったことがである。その当時は、がむしゃらにやっていただけであって、あまり実感としてなかったのだが、自分の気持ちを整理していくと、自分が自分でいてもいいと思える場所にいたいという気持ちが強い。今も仕事で苦労を重ね続けているのは、そんなものに憧れているからである。ずっとここではない、何かを目指し続けている。何かを目指す過程で、ふざけながら一緒にいてくれた人たちが、自分のもとめていたものであった。偏見でしかないのかもしれないが、女性にとって、自分が大切にしているものはそんなに重要度は高くはない。夢みがちなその姿勢に対して好意を持たれる理由もわからなくはないのだけれども、関係性を続けて行くためにはもっと直接的な個人的な繋がりを欲しているのだと思っている。「私のことを見て」。でも、それを与えることができない。2人の関係性を構築することは、自分にとって目的ではないからだ。自分自身の目的のために女性を利用するというほどずるくもないし、関係性の構築が目的ですと言えるほど自分をごまかせる自信はない。いつも自分は教室の窓から片肘をついて外の景色を見続けているようであり、女性は相対する人を両肘をついて真正面から見続けているような違いが感じられた。根本的に見ている方向が違う。その視線のずれがあるからこそ、恋愛ができないと思っている。そう頑なに思い続けているからこそと言った方がいいのかもしれない。

 

生きるうえで皆が皆それぞれの役割を遂行する。できる人もできない人も、まじめに生きる人も非行に走る人も、男も女も、遠くを見る人も目の前を見る人も、いろんな役割があって社会が成り立っている。自分は遠くを見続けているがために、足元が疎かになっているような気がするのだが、足元を照らしてくれる人がいるのであれば、うまくチームとして機能する気がする。今度機会があれば、個の役割とそれの集合である和の役割の観点からメリットについて強調することで、女性を口説いてみたいと思う。

 

自分は受動的であると思っていたけれども、求められる役割を全うしているうちに、自分の中から芽吹いた主体性を感じ取ることができるようになった。たぶんそれは、もともと自分が持っていた、何をしたいという主体性が、この世の中のどこに位置づけられどの方向を向いているのかが、感情を描写していくことで、分かったのだと思う。生きる方向性を見つけたと言ってもいい。まだ将来など、どうなるのかは全く分からないけれども、その芽をこっそりと大切に育てていきたいと思う。

 

 

 

狂気の沙汰

アカギの名言に「狂気の沙汰ほどおもしろい」という言葉がある。クールな天才はいつになっても男子の憧れである。いかにクレイジーであるか。武勇伝を語る不良のように、いかに頭がおかしいかを友人達と競っている。男子校あるあるなのかもしれないが、いかに他の人にはない狂気をふりまくことができるかが賞賛を受ける大きなポイントである。クレイジーさにも色々ある。明らかに他の人が選ばないであろう生き方を選択し、自分の個性を存分に発揮できる道を選ぶこと。それは、何よりもわかりやすく、何よりもかっこいい生き方だと思う。でも、その生き方は自分にとって憧れではあったのだが、平凡な家庭に生まれた安定志向の自分には成しえないものであった。だからこそ「日常の中の非日常」を選んだ。

 

平凡なサラリーマンである。苦労をしたいという珍しい理由で現職を選び、終わることのない苦労にうんざりはしているのだけれども、無茶な仕事の上で平然と無茶な遊び方をした。よく飲む友達は、フリーランスである。翻訳の仕事や関わる業種の傾向から、飲み会の始まりは夜0時からで朝まで当然のように毎日飲む。遊び続けるということはとても難しい。自分の人生全てを賭けて飲み続けるという、無意識な鋼の意思がなければ毎日朝まで飲み続けることはできない。そんなことを教えてくれた貴重な友人であり、自分にはない感情や刺激を与え続けてくれたのであるが、当然普通のサラリーマンにとって、寝ることを除けば0時から予定がある訳はない。だいたい22時くらいにメールが入って、24時にこの店集合という連絡が来る。22時には働いていて断る理由もなかったから、飲みに出かけた。そして朝の5時まで飲む。そうすると次の日の仕事が始まる。そんなことを週2、3で行う。しわしわなスーツのまま、眠さをおくびも出さずに、仕事場に向かう。1日よく寝る日を設けて次の日には、飲みにいく。「仕事のために生きるのはかっこ悪い。」暗黙の了解のように、示し合わせれた考えが、いつでも飲み会に足を運ばせた。

 

そんな風な生き方をしている時に、友達から言われて猛烈に反省した言葉がある。ある程度責任を負う立場になって、その友達の誘いを断るようになった。まあ当然の話である。明日にはこの仕事をしなければならない。そんな普通の責任感を持ち、普通の感情で行動する。当たり前のように生きるその生き方を、疑問を持たずに選ぶ。無意識に仕事のために生きる生活を続け、自分が自分である理由がなくなっていた。ある程度仕事をひと段落して、久しぶりに友達と朝まで飲んだ時に言われた。「悲しかったよ。」陳腐な表現をつかえば、とんかちで頭を殴られたような衝撃であった。友達は言葉を続ける。「当然のように0時から飲み会に来て、しわしわのスーツでシャワーも浴びずに、また仕事に向かう。人のまばらな町の中に消えていくその後ろ姿は誰よりもかっこ良かったよ。そんな人はもういないんだと思った。」この言葉を聞いて誰に何を言われるよりも、反省した。仕事なんて言ってしまえば、代わりのきくものである。でもその友達にとって、自分は替えのきかないクレイジーな友人であった。そんな当たり前のことを忘れてしまっていた。

 

何のために生きているのと言われると、言葉は詰まるが、誰かにとって替えがきかないものになりたいと思っている部分がある。それは、友情や愛情のなんて語り尽くされた言葉で表現されるほどわかりやすいもではなく、替えがきかないというその一点のみに全賭けしている。妻にとっての旦那であるとか、子供にとっての親であるとかそんなものでもない。肩書きや血縁やそんな当たり前のつながりを言っている訳でもない。その人にとって、誰でもない自分という存在でいること。その一点のみに、全てを賭けているような気がする。

 

根本的にサラリーマンなど向いていない。独特の感性で一つの意見として聞くのであればまあ悪いことではないけれど、こんなことを思いながら仕事をしているのであるから、今いる上司からすればたまったものではないだろう。今海外で働いていて簡単に振り返ると、1年間不安を殺して仕事を続け、ロックダウンにより人と会えなくなることで限界を迎え、適応障害と診断された。適応障害は、ここに書かれているような過剰な自我から生まれている気がする。50前後の2人の課長の後任をしろという無理な障害に対して、適応できないのは、初めての海外では当然なのではないかとも思うが、あまり何も考えずに、言われたことをぽいぽい他の人に投げていれば、そうはならなかったとも思う。この状況から得た副産物的な知見によれば、過剰な客観性を持ち得るのであればうつ病にはならないのだと分かった。辛い自分がいて、冷めている自分がずっとそれを見ている。ここに書かれている文章もどこか他人事のようである。現時点で感じているうつ病になるかどうかの境は、自分のことを責め続けるか否かである。1年間働いてみて、自分の不甲斐なさは痛感してはいるけど、自分のことを100%悪いとは到底思えなかった。任命責任も果たさないマネジメントがいて、失敗してもいいとか、期待しているんだよとか、海外はみんな大変なんだよとか、適当な励ましを受けることはあるけれど、初めての赴任の若者の能力も考慮せずに空いているポジションにぽんっと置いただけなのだから、失敗しても全てがどうでも良くなった。

 

状況としては、新社員の時と同じである。建築を生業としていく上での膨大な知識と経験が、一気に頭の中に洪水のように流れ込み、自分は到底やっていけないと思った。多すぎる宿題を前にして、途方もなく佇んでいるような気持ちであった。ただ、周りで当然のように仕事をしている人をみて、いつかはそんなふうになれるのだろうと思っていたら、実際数年仕事を続けているとできるようになった。別に海外も日本と多少の誤差はあれども、言語の壁さえ突破できれば、やることなど変わりはない。当然のように現地の言語を使いこなし、異文化にいる人とのコミュニケーションの壁をぶち破ることができるのであれば、後は難しいことではない。難しいのは、直接的に現地のスタッフやお客さんと話すことが、以前に比べて圧倒的に少ない中で、現状自分ができる最大限の努力によりその能力を持ちうるにかかる時間と、当然できるだろうという期待との乖離が凄まじいということである。自分はできだのだからという適当な認識で、現状を真摯に省みる想像力の欠落による他人との意識のずれがとても苦しいと思っている。やれやれである。

 

仕事というのは自分にとってあくまで手段に過ぎない。辛い状況を経ることで、今までの自分にはない何を手に入れるのだろうかと思って、現職を選び、どんな状況でもほがらかに笑い続ける自分を手に入れようと思って生きている。なぜだか分からないのだけれども、思考を止めることができず、さまざまな状況における自分の感情を整理している。直感に従えば、何となく今後の自分のためにも、今の自分のためにも、生きるという行為を正当化するために、思考しているのだが、適応障害と診断されて、何となく仕事はしているが、毎日風来のシレンをやっている。現実逃避に他ならない。でもそんな状況でも、会社は回っているのだから、組織にとって自分などはそんなものでしかないのだろう。

 

いかにクレイジーであるか。それは、自分が個人的な付き合いを他の人とする上での、大きなテーマである。どんな状況になっても、しわしわのスーツを来て仕事に向かった自分を忘れないでいたいと思った。

 

 

 

 

 

 

表裏

ここにもたびたび書いているが、広義でとらえると同じ現象ではあるのに、コインの表と裏のように使われている言葉がある。「毒」と「薬」。薬の効用はさまざまあるため一概には言えないが、病気に抵抗をつけるための適切な摂取量の「毒」を「薬」という。温度や湿度や菌の種類を適切に管理された「腐敗」を「発酵」という。そこにあるのは同じ現象であり、どっちの言葉として使用されるのは、人に対する効用の正負によってきまる。適切に管理された負の現象を正としているのであれば、負の中に正のものが包含されているといってもよい。ある程度世の中を生きてきて、アニメやドラマで見るような、勧善懲悪されるべき「悪」というものをみたことがない。世の中を動かすのは、世の中をよりよくしたいという「願い」である。でもその「願い」がいつしか「呪い」に変わることがある。「愛」と「憎」にしても、そこにあるのは相手に対しての明確なエネルギーである。言葉遊びにすぎない考えであるが、適切に管理された「呪い」を「願い」というのかもしれない。大切なのは、誰かに対しての想いは常に負の側面を引き起こすことがあると、自分を省みることである。

 

自分はひねくれているとは思うのだけれども、それはいつもバランスをとっているからである。盛り上がっている集団の中では静かな自分を演出し、静かな集団の中では、活発な自分を演じる。なぜそうなったのかとは言い難い、そのバランスの取り方は昔からである。これは生命が集団として存続を続けていくための、遺伝子のせいなのだと思っている。同じ方向を向いた組織は、うまくいっている時はいいが、どうしようもない時に脆い。平常時と非常時とは違う行動が求められる。誰に言われたわけではないけれども、よくわからないことをして、よくわからない方向を向くことで、いつかのどこかからくる何かの危機に備えている。好きという気持ちを明確に向けられると、そっと引いてしまうのは、その唐突にわいた気持ちがいつの日か憎しみに変わる予感がするからである。その気持ちは、僕自身に向けているのではなく、好きという感情を持ちうる自分に対して向けているのではないのかと、そっと一考を促している。ここにこうして言葉として感情を書き残しているのは、自分の想いがどちらの方向に触れているのか確かめているためである。「あなたのためにやっているのに、なんでわかってくれないの?」愛憎を描いたドラマによくあるセリフではあるが、ここまで極端なわけではないけれども、客体の感情とすれ違う、主観的な感情が引き起こす不幸に、現実の世界でもよく出くわす。

 

儒教の中に「中庸」という概念がある。偏ることのない「中」を持って道をなす。という概念である。あまり真面目に理解しているわけではないのだが、自分の感覚に落とし込めば、冷静と情熱の間である。冷静さを知っていて、情熱さも知っていて、初めて自分の感情の起伏のコントロールができるようになると思っている。どちらかのみしか知らないのでは、勢いかブレーキかどちらかのみの傾向になる。文章を考えて書くという性質上、ここに書かれている文章はかなり冷静な方には寄っているが、実際の行動においては、割と突飛な情熱的な行動をする。冷静と情熱を客観と主観や論理的と感情的と置き換えても意味は通じる。

 

愛を感じている人間から死ぬ間際に繰り出される言葉は、「呪い」である。もう取り戻すことのできない関係性の中で託された「願い」は人を縛り続ける。人の行動を縛り続ける「願い」は、たとえそれを発した本人が良いイメージを描こうとも、「呪い」のイメージがぴったりなのである。言葉としてそれを「願い」と認識するか「呪い」として受け取ることができるかで、その印象は全く異なる。重要なのはどちらの側面もあると認識し、その上に立って行動できるかなのである。

 

ジョジョの奇妙な冒険第6部に登場するエルメェスコステロは復讐について以下のように発言している。

「復讐なんかをして、失った姉が戻るわけではないと知ったフウな事をいうものもいるだろう。許すことが大切なんだという者もいる。だが、自分の肉親をドブに捨てられて、そのことを無理やり忘れて生活するなんて人生は、あたしはまっぴらごめんだし…あたしはその覚悟をしてきた!!復讐とは、自分の運命への決着をつけるためにあるッ!」

人の心を揺り動かす名言である。いいとか悪いとかそんな観点ではなく、復讐のいいことも悪いこともわかった上での発言である。情熱的に考え、冷静に時を経て、それでも風化することのない怒りを持ち続けるのならば、それは仕方のないことなのだと、理屈抜きに納得させられる。姉から託されたのは「願い」にも「呪い」にもなりうる。だが、エルメェスはその両方を引き受けて、自分の覚悟によって立つことを選んでいる。これは立派な中庸であると思う。

 

自分に当てはめてみると、母親との関係性がある。自分が母親と話しをしないのは、自分のことを話していく過程で何かを言われたとして、それが自分のためを言っているのをわかったとしても、それが自分に対して「呪い」となることを恐れているためである。人の力を借りることでしか生きることのできない弱い存在を、ここまで育ててくれたことに感謝はしているが、弱さを知り続けたその言動は常に自分に対しての枷になる可能性があると感じていた。「そんなことをしたら危ない。」「それは人の迷惑になる。」庇護という行為は、失敗するという無限の可能性を奪ってしまう。男と女はやはり違う変え方を持っており、違う役割がある。そして、その枷を持ち続けたまま生きていって、これができないのは母親のせいだと思った瞬間に、立派な人間になってほしいという「願い」は、あなたのせいでこうなったという「呪い」に変わる。エルメェスのような覚悟を持てず、何かを母親のせいにしながら自分の人生を生きる。それは耐えられなかった。親孝行という観点からも、将来的なことを考えた上で、母親と仲良くすることと天秤にかけた時に、母親とは話さないことを選んだ。誰かを呪いながら生きていたくはないし、失敗や苦労も含めて自分の人生は自分のものだと思いたかった。だからこそ仲が悪いという訳ではない。よくわからない子供だと思われているだけである。

 

考えてみると、不思議なことである。今であれば言葉をしっていて、経験もさまざましているから理解できるのだが、こんなことを小中高とわけもわからないままに選択しているのである。スティージョブズの有名なスピーチで、「And most important, have the courage to follow your heart and intuition」

といっている。少なくとも、あの時の少年は今書いてあることを直感に従って心で感じ取り、実行するだけの勇気を持っていた。

 

中高でたまに言われた。「頭がいいね。」自分ではなんでそう思われるのか、とても不思議であった。努力はしていたけど、その成果をえらえるために時間はかかっていたし、目に見える成果を出し続けていたわけでもない。創造力があるわけでも、応用力があったわけでもない。でも、無意識のうちに、ここに書かれているようなことを実行していたのだとしたら、頭がいいと今思う。そしてそういうものを何となくでも人は感じ取れる直感があるのだろう。

 

この世の中には、すれ違いによる悲劇がたくさんある。子供への想いも、上司からの想いも、恋人への想いも、根本に存在する「願い」からは逸脱した結果になることがある。そもそものその根本の「願い」が適切に認識し設定されてはいない時もあるのだが、自分の相手に対する行動とその根底にある感情を整理して、負の側面も捉えた上で「中庸」をいくことで、そして誰のものでもない自分自身の覚悟を持つことで、誰かの何かが、少しでもよくなるのではないかと思っている。

 

 

 

原点

毎年一回小学校の友達との飲み会かある。3人のうち2人は、中学校一緒であるからなんとなくわかるのだが、1人は小学校5、6年生の時の付き合いのみである。大学のときに不意に会いたいと思い、正月に連絡した。その流れは今も変わらず、1年に1回会うことを続けている。意外にそういう話は少ないらしく、割と周りから羨ましがられる。思い出話をすることは個人的には少ないのだが、2年間の付き合いの小学校の友達と自然と話し合う会話は、思い出話が主になる。ゆっくりと話し合い、手繰りよせるように記憶を探していく会話の中で、今と変わらない自分に出会う。

 

嘘が嫌いな少年であった。バカ正直に生きたり、正義感があるということではない。何十年後も同じように同じことをできないと思った自分の嘘っぽい行動を、ことごとく恥ずかしいと思っていた。今もどんな人であろうが、さも昨日あったかのように会話をするのは、昔からの名残りなのだろうと、しゃべっていて思った。中のよかった3人組はいつまでも独身である。今と変わらない行動をしていた小学校の自分を省みて、自分を貫く精神など何ひとつ変わっていないことを確認したため、少し書く。

 

小学校の友達はお笑いにとても厳しい。夜眠い目を擦り続けながらみた爆笑オンエアバトルは、企画も何もない地の面白さを伝えていた。企画と勢いが優勢なめちゃイケも好きではあったのだが、洋楽に憧れる少年のように、その純粋なお笑いをとても尊いものだと思っていた。自分の身一つでできるその笑いは、誰も傷つけず人を笑顔にしていた。タイムマシーンが好きであれば万人受けな性格。アンタッチャブルが好きであれば体当たりな笑が好き。ラーメンズが好きであれば知的な感じ。底抜けエアーラインを好きであればセンスがある。そんなふわっとした性格判断を見出し、やはりセンスを重視したラーメンズや底抜けエアーラインを好きだと言った。万人に伝わらないよさの中で、絶対的に面白いと思う人がいる。そんなことを言葉にするまでもなく共有していた小学校の自分達は、独自の面白いと思うものを追求した。日常の中の非日常。あまりに自然に溶け込む流れの中で、行動や感情を誇張したり、逆を取ったりする。今でも一見すると普通に見えるのに、だんだん知り合ううちに頭がおかしいと思われるのは、そんなセンスを追求したからであった。

 

思い出ばなしのひとつに、りんご飴の話がある。小学校で年1回のバザーか何かの催し物で、毎年リンゴ飴の出店があった。今でも味を思い出すことはできない程度のものなのだが、なぜだか長蛇の列ができるほど人気であった。どうやったらそのリンゴ飴をセンスよくおもしろく手に入れられるのか、独自のおもしろさを追求した少年はある案を思いついた。それは朝4時から並ぶことであった。友達と時間を決めて集合し、土の上に座ってただひたすらに待つことを選択した。会場を設営する人すらも全くいない、薄暗い校庭の中で、土の寒さに耐えながら座り続けた。友達は6時くらいに来て、結局9時ぐらいになるまで全く人は来ることなく、そのリンゴ飴を食べたのかも定かではないのだが、別にこの話を誰かに聞いて欲しくてやったわけでも、その様子を誰かに報告されたかったわけでもない。自分がおもしろいと思えるものに、殉じてみたいと純粋に思っていた。ただそれだけである。それは今と全く変わることはない。この話を聞いて、誰がつまらないと思おうと、子供の頃の自分の感性にはセンスがあると今でも確信している。大切にしてるのは構造である。平凡な日常の些細な出来事に、小学生に似つかわしくない意地と気合を足しあわせて、不毛という大きな目標に向かって、突き進む。人生に対しての余裕すらも感じ取れるその優雅な考えを持ちながら、その余裕を余すことなく行動と不釣り合いな無駄なものに向けるその姿勢は、今も自分の原点である。

 

誰に理解されなくてもいい。でもそれをわかってくれる人がどこかに必ずいる。そんな分かりにくい、人を置き去りにするおもしろさの追求は今も続けている。一般的な思春期を経て、異性の目を意識して、分かりやすいおもしろさで異性を惹きつける。普通であればそうやって変わっていくものなのだが、そうなってしまうのは暗闇の中にぽつんと座っていた純粋な自分と、それをおもしろいと思って隣にいてくれた友達に嘘をつくことになる。今でも、変わることなもなく友達と話すことができるのは、その感情を大切にしているからである。そして、友達も同じようにその感情を大切にしているから、今でも一緒に飲むことができている。

 

だからだめなのである。人生にある程度の見切りをつけて、幸せな人生に舵を取っていかなくてはならない。普通はそんなことすらも考えることはなく結婚して、幸せな生活を手に入れていくものなのだろうが、その舵を取ることができないからこそ、結婚もせず平凡な日常を異常に生きている。

 

何が正しいかなど全くわからない。少なくとも、そんなわけのわからないものを大切にしながら生きてきて、よくわからない友達ができた。でも振り返るといつもふざけ合って笑っていた思い出しかない。米津玄師の歌で「まちがいさがし」という歌がある。間違いだらけの人生で、間違いながら生きてしか出会えない人と出会ったと言っている。全く同じである。今も隣にいる間違えだらけの友達たちは、間違えだらけの自分にいつも笑いをくれた。


何がいいことなんかわからないけど、地面の寒さに耐えて拳を握りしめてぽつんと座り続けた頑固な少年は、大人になっても変わることなく育った自分にいつもこう語りかけている。

 

「しょうがないよ。それがおもしろいと思ったのだから。」

 

そして誰よりもその少年を、今の自分が誇りに思っている。嘘のない自分でいること。そんなことを思い出すことができた飲み会であった。

 

異物

元来が無口な人間である。誰かと会話をすることよりも、無言で雲を見つめることのほうが好きである。今雄弁に語っていることは、自分の内面や物事の構造を言語化することで、考えを発展していけると思うから、しゃべれるようになっただけで、別におしゃべりというわけではない。最近の世の中は多弁であることがもてはやされている。「沈黙が金」と呼ばれた時代ではなくなっている。テレビでは芸人がすべらない話をはなし、クラスでは似たように面白い話を皆に伝える人が、人気者になる。気持ちは伝えないと伝わらないよ。ドラマでは、言葉で伝える必要性がいたるところで放送されている。西洋的な考えに支配されて、いつしか日本古来の古典の良さが見失われている気がする。

 

大学の時に一番好きだった飲み会が、友達と2人で安い焼肉屋に行って18時から24時までいることだった。金がないという理由で選んだ焼肉屋だが、焼肉はとてもおいしく、ほどほどの混み具合であったため、毎週通っていた。何をそんなしゃべることがあるのとたまにいわれたけれど、別にしゃべらないときが多々あった。基本的に会話の内容は、読んだ本についてこれ面白いとか、こんなことが書かれていたとか、そんなたわいのない会話であった。その時の友達は、今でも心の中で師匠であり続けているのだが、人と接するときの頑張ることの無意味さを無言で語っていた。会話と会話の合間の沈黙は、しゃべりたいならしゃべってもいい。しゃべりたくないなら、しゃべらなくていいといつも語っている。「なんでそんな風になれたの?」軽い気持ちで師匠に聴くと、少し考えるしぐさを行い、沈黙があって言葉を発した。「自信があるからかな。」そのあとの説明も何もいらなかった。その言葉と沈黙だけで、何よりも雄弁にものを語っていた。現代人が忘れがちなそんな当たり前のことを、ありありと体現していた。ガード下の雰囲気のような、七輪の炭火による煙が蔓延する焼肉屋での時間は、宮殿で貴族たちが嗜む紅茶の時間に匹敵するほど、精神的に優雅な時間であった。

 

合コンでもキャバクラでも時々しゃべらないことを選択する。しゃべらなければいけないという空気を読むことにつかれているのである。時に会話とは無理して音を発して、その音に相手も反応する。ただそれだけである。そういう時に、無言でいることを選ぶ。合コンやキャバクラでも女の子は話をしなければいけないという、強迫観念に縛られるためか、元々女性がそういう生き物だからか、そんな中でも話を続けようとする。そんなときは、こけしのことを考える。どう考えてもアンバランスで不気味なあの人形が、どうして現在に至るまで受け継がれているのか。受け継がなかったら呪うという恐怖もわかるのだが、人は恐怖のみで理由もなくこけしを継承していくものだろうか。そんな不毛なことを考える。こんな発言をしたところで、共感してくれる人がいないだろうという程度の常識は持ち合わせているから、特にそのことを発したりしない。でも、変わったものがいて、今も存在している現実がある。別に飲み会でしゃべらないことなど、世界全体からすれば大した話ではないと、一人納得する。何となく楽しそうにたゆたう自分を見て、隣にいる女の子もそんなものかなと無言になる。気が向けばしゃべったりもするのだが終わりの時間が来て、そのままの無言の流れで「ごちそうさま」といって席を立つ。たまに不快感をあらわにされることもあるが、うれしいことを言われることもある。「なんかほっとしたよ。」そんなんでいいと思っている。無言で時間を経過し、女の子より多くを払って、そっと帰る。とても優雅である。

 

基本的に人の考えていることなどわからない。互いのことをしゃべればしゃべるほど、わかるというわけでもない。時に沈黙の時間が雄弁に人に語りかけることを知っている。傷つきふさぎ込んでいる人に必要なのは、ただ何も言わず隣にいてあげることである。何もせずいてくれるだけで、なんか気持ちが回復する。そんなときがある。押しつけがましいやさしさよりも、気づくか気づかないかくらいのやさしさが一番人の活力を出せるものだと思っている。やさしさは冷蔵庫に置いてくれるプリンくらいがちょうどいい。冷蔵庫にぼつんと置かれているプリンは「あまいものでも食べて頑張って。」と暗に語り掛けている。そんな音にならない言葉をプリンに込める。それを一緒に食べようとも、一人で食べようとも、置いてくれた誰かが隣にいてくれる気がする。物理的な糖分の補給でもありながら、精神的なよりどころにもなる。押し付けのないそんなやさしさを、人は見過ごしがちである。多弁なことを評価される風潮はあるけれども、寡黙なことを評価する風潮のないことは、あまりいいことだとは思わない。わかりやすさが好まれる現代において、わかりにくいことは放っておかれがちである。でも、いつも本当にいいものは放っておかれることはない。たまに自分自身にそう言い聞かせている。

 

もともと自分が異物であることは自覚していた。自分のコミュ力の低さも、しゃべる能力の低さも誰よりも自覚していたけれど、いつも飲み会にいた。断る理由を考えるその手間がめんどくさかったから、呼ばれればいつも行った。そして無言で酒を飲んでいる。全く知らない人や、なじみのメンバーや、老若男女問わずいろんな人と飲みに行った。大体が、よくしゃべるやつが飲み会を開くため、別にしゃべる必要はないのだが、あまり気にせずほがらかに笑って、酒を楽しんでいた。飲み会に呼ばれ続けるのには、そうである理由はいろいろあるのだけれども、どう考えてもよくわからない異物としか認識されない自分が、どんな飲み会にでもなじめたのは、師匠のおかげであった。

 

長くかかわりがある人から、恋愛のアプローチをされることがよくある。最初はなんだかよくわからないのだと思う。話す言葉は妙な説得力があり、変に勉強ができて、無駄な知識がある。そしてだいたい無言である。なんかいいなと思っても、どうやって隣にいていいのかがわからない。でも別にいたいと思うだけでいいと、いつも無言で語っている。出るものは追わないし、来るものは拒まない。カフェに行ったらそのコーヒーの香りを楽しみ、居酒屋に行けば食事と酒を楽しむ。辛いことがあれば、「そっか」と相づちを打ち、楽しいことがあれば「よかったね」と答える。映画を見てつまらないと思えば、つまらなかったといい、楽しければ楽しいという。晴れていれば、「いい天気だね」といい、雨が降っていれば、「天気悪いね」という。1日として同じ日が来ない毎日のなかで、人生を楽しむなんてものは、その程度で十分だと思う。

 

最近の大人たちは若者に変化を求める。恋人を作れ、高級車に乗れ、時計を買え、ブランドものを着ろ。でも若者たちは疲れている。不況の時代を生き負け続け、公園にある遊具は怪我をするという理由で無くなっている。コンプライアンスを守り、勢いのない時代の中で失敗することができない。ITの革新によりあまりにも時代の変化が速い状況に適応しながらも、増え続けるルールを暗に守り続けることで精一杯である。珍しい現象である。たいがいは若者たちが大人に変化を求めるのであるから。でも、どんな時代でもぼくのような異物はいたと思う。早すぎる変化の時代の中で、ちょっとプリンでも食べて落ち着こうよ。そんなことを無言でいつも語っている。

 

 

無邪気

子供から無邪気な目で見られた時、大概の場合大人は対応に窮する。感情の種類が少ない子供にとって、世界とは知らないもので満ちていて、複雑なしがらみを知らないため、相手の立場も気遣わない純粋な疑問を投げかけることができる。一人の大人が抱える悩みなど、頑なに自分をそうだと決めつけて、「なんでそんなに大変なの」という質問に正確に答える術を持たないことが往々にしてある。友達と飲んでいた時に、一人の悩める友達に、子供のような無邪気な質問をしている友達がいて、悩んでいたことが堂々巡りしているだけだったことを明らかになった事例があった。

 

大人になるとは、複雑さを抱えるものだと思う人がいる。自分もよく利用するが、日本的な苦労を礼賛される文化では、辛いというポーズをとっている人が、楽しそうに仕事する人よりも評価される場面が多々ある。内田樹の「下流志向」という本の中で不快感についてかたられていた。不快に耐えていると態度で示すことで、自分がまさに今おこなっている労働を誇示し、対価を手にする権利があると主張しているのである。子供たちが嫌そうにだらだらと授業をうけるのも、家庭内で不機嫌そうに母親が家事をしているのも、会社員がつまらなそうに残業しているのも、自分の時間を犠牲しながら、相手のために労働を行なっているのだと、暗に主張しているのである。

 

意識してそういう振る舞いをとっていようがいまいが、どうしてそんなにつまらなそうなのですかという質問はとても答えが難しい。「僕は学校で、こんな楽しいことがあったんだ。お母さんはなんで悲しい顔をしているの?」長年の関係性の中で、何を言っていいか悪いかの空気を読みがちなのだが、純粋な気持ちを投げかけるのは、別に悪いことではない。「不快感を前面に出すことで、パパに私の労働に対する対価を要求しているのよ。」そう冷静に答えることができるほどの策略家であれば、その人の人生など自分が気にかけなくても、うまくいくだろう。でも、不快に生きている自分自身を冷静に捉えていない場合、答えにとても窮することになる。子供の純粋な質問は、相手をどうしようとも、何をしようとも思ってはいない。当然、母親の身を案じている気持ちもあると思うのだが、ただただ不思議なのである。

 

自分はものを考えすぎるだけに、ものすごく人の気持ちを気遣ってしまう。一見すると何も気遣っていないように見せながら、その人の成り立ちや立場、感情に配慮をしながら話をする。それは他の人にはない、独創的な良さであるとは思うのだが、何かをよりよくしたいと思いながら、誰かに何かを言って、何も変わらなくて、その人の気持ちを理解して初めて、その人の何かを変えることができるのではないかと思っている。でも、そんな共感とは無関係な、人を変える可能性を秘める無邪気な問いかけに飲み会で出会った。

 

このブログに何度もかいた友達は、毎日を辛いと言って生きている。一方無邪気な友達は、あまり何も考えずに生きている。結婚をするというアプローチを考えて行った時に、とても両極端であった。辛い友人にとって、結婚とは未知のものである。数回の婚活で自分には向いてないと絶望し、その数回の経験を何百回やっても変わらないと頑なに思ってしまっている。無邪気な友達にとって、結婚とは確率の問題である。自分にとって居心地の良い人は、間違いなくどこかにいるはずで、婚活とはそれを探すまでやり方はいろいろあれども、何回施行しくじを引き当てるかにすぎない。どちらの気持ちもわかるが、とても両極端である。

 

無邪気な人は言う。「〇〇さんに会う人っていると思いますか?」「いないことは無いと思う。」「その人に出会えるまで、出会いを続ければ良いと言うことですね。出会いの場に行かないのは何故なのですか?」「結婚というもの自体をイメージできないから。」「ちょっと意味がわからないです。自分にとって、居心地がいい人に出会う確率を上げる行動をすればいいだけで、出会いの場に行かないことは結婚のイメージができないことと関係ないと思うのですが。」「ぐぬぬ。」無邪気な友達は、高スペックを持った辛い友達が、なんで辛そうに生きているのかが、純粋に不思議であっただけである。やれば終わる可能性がある労力をかけてないという事実に、無邪気な疑問を投げかけていただけだった。

 

たしかにそうなのだと思う。自分の行動にもっともらしい理由をつけるけど、事象と確率を考えると、やるべき行動なんてものは自ずと決まってくる。何かをやって失敗するのが恥ずかしいと思えるほどの可愛い年齢ではないのだし、とくに行動しない理由を探す方が難しい。やってうまく行かなかったら次の人に行けばいい。相手だって、100%うまくいくとは思ってないのだから、うまく行かなくても、お互い様である。余計な気遣いが、行動を縛ってしまう。

 

辛い友達は、世の中に叫んでいるのである。理不尽な世の中で、自分は辛さに耐えて労働を行っている。そして、それに見合う対価が得られるべきだと。その対価は、自分の気持ちなど誰もわからないのだから、放っておいてくれというあきらめでもある。でも単純に考えれば、笑うために何をすればいいのかという考えを放棄し、暗がりに閉じこもっている。確かに言われてみれば、不思議な状況である。そんな考える必要ないんじゃないんですか。その通りでしかない。

 

いつか同じような事象があれば、無邪気に聞いてみたいと思う。辛そうな顔をしている人に、「なんで辛そうに生きているの?」と言ってみたいと思う。極端に言えば、対処方法は3つしかない。自分を変えるか、環境を変えるか、耐え続けるかの3つである。辛い状況を自ら望んでれば別だけれども、笑っている方がいいのは子供でもわかる。純粋に不思議だなと思う疑問を持て相手に投げかけると、案外頑なな心もほぐれていくような気がすると感じた。頑固な人へのアプローチをさらに一つ発見することができた、おもしろい飲み会であった。